【ポケモン】第2回DN大会 要注意ポケモン対策まとめ
2014年3月18日 ポケモン コメント (2)という自分用メモ
■要注意ポケ
・ファイアロー
・ゲッコウガ
・ギルガルド
・ホルード
・ビビヨン
これらのポケモンは1体で2体以上を平然と持っていくスペックをもち且つ独力で道を開けられるポケモンです。
対策しないと苦戦必至。
この5体を中心にメタを分析する。
○ファイアロー絡み
① → ガメノデス → ブリガロン → ファイアロー
② → メレシー → ギルガルド → ホルード
③ → ガチゴラス → ブリガロン → ファイアロー
①
ファイアローを止めるので最も強力なのがガメノデス。
メイン技2つ半減かつ殻を破るの起点にできる。
ガメノデスに起点を作られた際に流せるのはブリガロン。
ガメノデスのほとんどのウエポンを等倍以下で受け返しで倒せます。
②
メレシーに関しては完全にアローを受けれますがイマイチパワー不足で逃げられてしまいます。
トリックルームやステルスロック、壁の起点にできれば美味しいです。
メレシーに対してはギルガルドが非常に強い。
ギルガルドはトリックルーム下でも強く動け、メレシーの頑丈を潰せていれば鋼技で確定で沈められます。
退場技のだいばくはつも無傷で掻い潜れるためメレシーとしてはなすすべがありません。
その問題を壁貼りからのホルードで解決します。
壁→爆発→剣舞でアドこそ失っているものの抜き体制に入れます。
壁が切れる前にアローを倒せてしまえばそのまま勝ちが見えるでしょう。
③
ガチゴラスも非常に強力な積み技、龍の舞をおぼえます。
げきりんを覚えないためドラゴン技は貧弱ですが、相性補完に優れた地面技と岩技をおぼえます。
意外とマイナーですがいざ出されると厄介です。
こちらもブリガロンが非常に強いです。
龍技はドラゴンクローなのでブリガロンの耐久であれば問題なく耐えます。
◆注意する並び
☆ ファイアロー + ブリガロン
☆ ガメノデス + ファイアロー
☆ ファイアロー + ギルガルド
○ゲッコウガ絡み
① → エレザード → ホルード → オーロット/パンプジン
② → ヌメルゴン → ニンフィア/フラージェス → ギルガルド
③ → ニンフィア/フラージェス → ギルガルド
ゲッコウガは型が多く、完全絶対に止められるポケモンは多くないです。
ここでは一般的な特殊型を想定します。
①
ゲッコウガの水技読みで無償降臨できるエレザード。
おそらくこの対面で安定行動はへびにらみでしょう。
スカーフであればファイアローに勝てるエレザードなのでスカーフの場合はボルトチェンジでしょうか。
となればスカーフボルトチェンジをホルードでキャッチして起点にするのが常套です。
ホルードに積まれた場合、安定するのは草霊組。やどみがの起点にしてやりましょう。
②
チョッキを着せたヌメルゴンはゲッコウガの珠冷凍ビームを2発耐えます。
チョッキのため積み技は使えませんが広い攻撃範囲でゲッコウガ以外の特殊相手にも幅広く役割を持てます。
天敵はフェアリー。
そこまで高くない攻撃力を技の豊富さでカバーしていますがフェアリーは苦手。
フェアリーピンポでヘドロ爆弾を持たせるのもあり。
フェアリーに強いギルガルドと組ませると龍氷妖全て半減で受けてくれます。
③
チョッキニンフィアもゲッコウガに対しては強気に出せます。
ドレインキッスで攻めながら回復できるため後々も役割を持てます。
◆注意する並び
☆ ゲッコウガ + ホルード
☆ ゲッコウガ + ギルガルド
☆ エレザード + オーロット/パンプジン
○ギルガルド絡み
① → ホルード → オーロット/パンプジン → カラマネロ
② → カラマネロ → ビビヨン → ヌメルゴン
③ → カエンジシ → ブロスター → エレザード
ギルガルドは物理も特殊もあるので受けることより倒すことを優先。
①
ホルード大安定。
じしんで確1、影うち無効。
ギルガルドに積まれても怖くない。
当然出てくる草霊組。
悪の一貫性を付けるカラマネロが非常に刺さる。
②
カラマネロで辻斬り連打。
キングシールドを無視して連打できるのは非常に強い。
とはいえもらう攻撃は全部等倍なので押し負けないように。
カラマネロに対してはビビヨン。
ばかぢからを受けながら出てきてそのまま起点に。
ビビヨンに起点にされないように裏にはヌメルゴンを用意すること。特性は当然草食。
③
カエンジシ。
聖なる剣を持っていないことを祈りながら戦うこと。
多分ブロスターが受けに来るからそしたらエレザードで対応。
◆注意する並び
☆ ギルガルド + ブロスター
☆ ギルガルド + ビビヨン
☆ カラマネロ + ヌメルゴン
○ホルード絡み
① → オーロット/パンプジン → カラマネロ/ヌメルゴン → ビビヨン/ニンフィア
② → トリミアン → ギルガルド → ホルード
③ → ルチャブル → ファイアロー → ガメノデス
①
ホルード見たらまず出てくる草霊。
それに強そうなカラマネロだが鬼火食らったりやどみがの起点にされる可能性あり。
いっそヌメルゴンの方がいいかも。
カラマネロだとビビヨンの起点にされることもありヌメルゴンが優勢か。
②
物理受けトリミアン。
ゴツメ持たれてると削れ死ぬ可能性あり。
そこは積み無効のギルガルドで突破するか適当な特殊をぶつけましょう。
ギルガルドだと相手のホルードを呼びますが、聖なる剣を打つギルガルドに対して出しづらいはずです。
③
上から殴れる格闘ルチャブル。
独自のタイプはいろいろなところに刺さっているがやはり鬼門はファイアロー。
であればガメノデスと組ませてしまえ。
ガメノデスが止まりやすい草、格闘あたりを終盤上から叩ける。
◆注意する並び
☆ ホルード + ファイアロー
☆ ホルード + ギルガルド
☆ ホルード + ヌメルゴン
☆ ルチャブル + ガメノデス
○ビビヨン絡み
① → ヌメルゴン → ニンフィア → ギルガルド
② → ファイアロー → ガメノデス → ブリガロン
実はビビヨンを止められるルートはカロス限定だとこの程度。
寝言、ラムのみなどの対策は必須です。
①
ねむりごな無効、強靭な特殊耐久、だいもんじでビビヨンへ圧倒的に強いヌメルゴン。
それを対策するニンフィア。それをさらに対策するギルガルド。
②
蝶の舞積まれた上から狩れるファイアロー。
アローに対してのガメノデス。
ビビヨンがねむりごなでガメノデスをサポートするルートもあり。
◆注意する並び
☆ ビビヨン + ニンフィア
☆ ビビヨン + ガメノデス
■注意する並びおさらい
☆ ファイアロー + ブリガロン
☆ ガメノデス + ファイアロー
☆ ファイアロー + ギルガルド
☆ ゲッコウガ + ホルード
☆ ゲッコウガ + ギルガルド
☆ エレザード + オーロット/パンプジン
☆ ギルガルド + ブロスター
☆ ギルガルド + ビビヨン
☆ カラマネロ + ヌメルゴン
☆ ホルード + ファイアロー
☆ ホルード + ギルガルド
☆ ホルード + ヌメルゴン
☆ ルチャブル + ガメノデス
☆ ビビヨン + ニンフィア
☆ ビビヨン + ガメノデス
これに加えて最も警戒しなくてはならない並びがひとつありますが、
私のパーティなので言えませんwwww
他にも注意する並び教えてくれるとありがたいです(3行上の記載に目を背けながら)
■要注意ポケ
・ファイアロー
・ゲッコウガ
・ギルガルド
・ホルード
・ビビヨン
これらのポケモンは1体で2体以上を平然と持っていくスペックをもち且つ独力で道を開けられるポケモンです。
対策しないと苦戦必至。
この5体を中心にメタを分析する。
○ファイアロー絡み
① → ガメノデス → ブリガロン → ファイアロー
② → メレシー → ギルガルド → ホルード
③ → ガチゴラス → ブリガロン → ファイアロー
①
ファイアローを止めるので最も強力なのがガメノデス。
メイン技2つ半減かつ殻を破るの起点にできる。
ガメノデスに起点を作られた際に流せるのはブリガロン。
ガメノデスのほとんどのウエポンを等倍以下で受け返しで倒せます。
②
メレシーに関しては完全にアローを受けれますがイマイチパワー不足で逃げられてしまいます。
トリックルームやステルスロック、壁の起点にできれば美味しいです。
メレシーに対してはギルガルドが非常に強い。
ギルガルドはトリックルーム下でも強く動け、メレシーの頑丈を潰せていれば鋼技で確定で沈められます。
退場技のだいばくはつも無傷で掻い潜れるためメレシーとしてはなすすべがありません。
その問題を壁貼りからのホルードで解決します。
壁→爆発→剣舞でアドこそ失っているものの抜き体制に入れます。
壁が切れる前にアローを倒せてしまえばそのまま勝ちが見えるでしょう。
③
ガチゴラスも非常に強力な積み技、龍の舞をおぼえます。
げきりんを覚えないためドラゴン技は貧弱ですが、相性補完に優れた地面技と岩技をおぼえます。
意外とマイナーですがいざ出されると厄介です。
こちらもブリガロンが非常に強いです。
龍技はドラゴンクローなのでブリガロンの耐久であれば問題なく耐えます。
◆注意する並び
☆ ファイアロー + ブリガロン
☆ ガメノデス + ファイアロー
☆ ファイアロー + ギルガルド
○ゲッコウガ絡み
① → エレザード → ホルード → オーロット/パンプジン
② → ヌメルゴン → ニンフィア/フラージェス → ギルガルド
③ → ニンフィア/フラージェス → ギルガルド
ゲッコウガは型が多く、完全絶対に止められるポケモンは多くないです。
ここでは一般的な特殊型を想定します。
①
ゲッコウガの水技読みで無償降臨できるエレザード。
おそらくこの対面で安定行動はへびにらみでしょう。
スカーフであればファイアローに勝てるエレザードなのでスカーフの場合はボルトチェンジでしょうか。
となればスカーフボルトチェンジをホルードでキャッチして起点にするのが常套です。
ホルードに積まれた場合、安定するのは草霊組。やどみがの起点にしてやりましょう。
②
チョッキを着せたヌメルゴンはゲッコウガの珠冷凍ビームを2発耐えます。
チョッキのため積み技は使えませんが広い攻撃範囲でゲッコウガ以外の特殊相手にも幅広く役割を持てます。
天敵はフェアリー。
そこまで高くない攻撃力を技の豊富さでカバーしていますがフェアリーは苦手。
フェアリーピンポでヘドロ爆弾を持たせるのもあり。
フェアリーに強いギルガルドと組ませると龍氷妖全て半減で受けてくれます。
③
チョッキニンフィアもゲッコウガに対しては強気に出せます。
ドレインキッスで攻めながら回復できるため後々も役割を持てます。
◆注意する並び
☆ ゲッコウガ + ホルード
☆ ゲッコウガ + ギルガルド
☆ エレザード + オーロット/パンプジン
○ギルガルド絡み
① → ホルード → オーロット/パンプジン → カラマネロ
② → カラマネロ → ビビヨン → ヌメルゴン
③ → カエンジシ → ブロスター → エレザード
ギルガルドは物理も特殊もあるので受けることより倒すことを優先。
①
ホルード大安定。
じしんで確1、影うち無効。
ギルガルドに積まれても怖くない。
当然出てくる草霊組。
悪の一貫性を付けるカラマネロが非常に刺さる。
②
カラマネロで辻斬り連打。
キングシールドを無視して連打できるのは非常に強い。
とはいえもらう攻撃は全部等倍なので押し負けないように。
カラマネロに対してはビビヨン。
ばかぢからを受けながら出てきてそのまま起点に。
ビビヨンに起点にされないように裏にはヌメルゴンを用意すること。特性は当然草食。
③
カエンジシ。
聖なる剣を持っていないことを祈りながら戦うこと。
多分ブロスターが受けに来るからそしたらエレザードで対応。
◆注意する並び
☆ ギルガルド + ブロスター
☆ ギルガルド + ビビヨン
☆ カラマネロ + ヌメルゴン
○ホルード絡み
① → オーロット/パンプジン → カラマネロ/ヌメルゴン → ビビヨン/ニンフィア
② → トリミアン → ギルガルド → ホルード
③ → ルチャブル → ファイアロー → ガメノデス
①
ホルード見たらまず出てくる草霊。
それに強そうなカラマネロだが鬼火食らったりやどみがの起点にされる可能性あり。
いっそヌメルゴンの方がいいかも。
カラマネロだとビビヨンの起点にされることもありヌメルゴンが優勢か。
②
物理受けトリミアン。
ゴツメ持たれてると削れ死ぬ可能性あり。
そこは積み無効のギルガルドで突破するか適当な特殊をぶつけましょう。
ギルガルドだと相手のホルードを呼びますが、聖なる剣を打つギルガルドに対して出しづらいはずです。
③
上から殴れる格闘ルチャブル。
独自のタイプはいろいろなところに刺さっているがやはり鬼門はファイアロー。
であればガメノデスと組ませてしまえ。
ガメノデスが止まりやすい草、格闘あたりを終盤上から叩ける。
◆注意する並び
☆ ホルード + ファイアロー
☆ ホルード + ギルガルド
☆ ホルード + ヌメルゴン
☆ ルチャブル + ガメノデス
○ビビヨン絡み
① → ヌメルゴン → ニンフィア → ギルガルド
② → ファイアロー → ガメノデス → ブリガロン
実はビビヨンを止められるルートはカロス限定だとこの程度。
寝言、ラムのみなどの対策は必須です。
①
ねむりごな無効、強靭な特殊耐久、だいもんじでビビヨンへ圧倒的に強いヌメルゴン。
それを対策するニンフィア。それをさらに対策するギルガルド。
②
蝶の舞積まれた上から狩れるファイアロー。
アローに対してのガメノデス。
ビビヨンがねむりごなでガメノデスをサポートするルートもあり。
◆注意する並び
☆ ビビヨン + ニンフィア
☆ ビビヨン + ガメノデス
■注意する並びおさらい
☆ ファイアロー + ブリガロン
☆ ガメノデス + ファイアロー
☆ ファイアロー + ギルガルド
☆ ゲッコウガ + ホルード
☆ ゲッコウガ + ギルガルド
☆ エレザード + オーロット/パンプジン
☆ ギルガルド + ブロスター
☆ ギルガルド + ビビヨン
☆ カラマネロ + ヌメルゴン
☆ ホルード + ファイアロー
☆ ホルード + ギルガルド
☆ ホルード + ヌメルゴン
☆ ルチャブル + ガメノデス
☆ ビビヨン + ニンフィア
☆ ビビヨン + ガメノデス
これに加えて最も警戒しなくてはならない並びがひとつありますが、
私のパーティなので言えませんwwww
他にも注意する並び教えてくれるとありがたいです(3行上の記載に目を背けながら)
コメント
オンバーン+ホルード
あと、ビビ+カメはサブウエポン率の高い十万が刺さりまくり
オンバホルードはオンバ受けに来る鋼を起点にホルードで積む形が強そうですね。
単純にオンバの上から殴れる速度も強い。
ビビカメは単純にヌメルゴンがきついですね。
しかしビビヨン対策をアローに依存しているとカメにやられるという。